大倉山ジャンプ競技場では、5月20日(土)Red Bull 400 2023が開催されます。
当日は場内が大変混雑するとともに、駐車場も混雑が予想されます。
ご来場の際は、可能な限り公共交通機関をご利用ください。
お知らせ
Red Bull400 2023開催に伴う混雑について
札幌オリンピックミュージアムGWイベント開催のお知らせ
今年のGW期間中に、札幌オリンピックミュージアムでは、ウィンタースポーツおよび冬季オリンピック・パラリンピックに関するイベントを開催いたします!
今回は、3つのイベントを日替わりで実施いたします。
普段触れる機会が少ない競技を気軽に体験したり、大倉山ジャンプ競技場の裏側をのぞくことができる絶好のチャンスです。
ゴールデンウィークは大倉山に是非お越しください!
1 シットスキー体験
日 時: 4月29日(土・祝)・30日(日) 10:00~15:00
内 容:ローラーシッティングスキーで床の上をすべり、冬季パラリンピックに採用されているパラクロスカントリーの疑似体験ができます!
会 場: 札幌オリンピックミュージアム1階シアター前
参加料: 無料(高校生以上の方はミュージアム入館料が必要となります。)
参加方法:自由参加
2 バイアスロン体験in大倉山
日 時:5月5日(金・祝)10:00~15:00
内 容: 専用シミュレーターによる射撃体験ができます。オリンピック出場経験のあるバイアスロン日本代表選手やコーチがインストラクターとなって撃ち方を教えてくれます!
会 場: 札幌オリンピックミュージアム1階シアター前
参加料: 無料(高校生以上の方はミュージアム入館料が必要となります。)
参加方法:自由参加
3 阿部館長によるバックヤードツアー
日 時: 5月6日(土) 1回目 11:00~12:00 2回目 13:30~14:30
内 容:スキージャンプ競技の裏側の舞台を巡るツアー。当館館長であり、1994年リレハンメル五輪・ノルディック複合団体金メダリストの阿部雅司館長が案内いたします!
会 場: 大倉山ジャンプ競技場内
参加料: リフト往復乗車券の購入が必要となります。
定 員: 各回20名
参加方法: 当日、ミュージアム3階チケットショップ前にて受付(先着順)。10時受付開始です。
セット料金等の割引料金の一部改定について
いつも大倉山ジャンプ競技場をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、大倉山展望台リフトと札幌オリンピックミュージアムをお得にご利用いただける
セット料金のほか、リフト料金のうち団体料金等の割引料金について、令和5年4月29日から
一部改定を行うこととなりました。詳しくは料金表をご確認ください。
なお、リフト一般往復料金、札幌市民割引、札幌オリンピックミュージアム入館料に
つきましては、引き続き同料金となります。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
大倉山山頂展望台に新フォトスポットが完成しました!!

雪解けが進み、春間近の大倉山展望台に新たなフォトスポットが誕生しました。
北海道を代表する動物「クマ」と「キツネ」をモチーフにした、かわいらしいモニュメントが皆様をお出迎え致します。
是非、大倉山へ遊びにお越しください。
【大倉山展望台リフト営業時間】
冬期営業(~4月28日)・・・9:00~17:00
夏期営業(4月29日~10月31日)・・・8:30~18:00
※4月9日~4月21日まで整備点検の為運休となります。
※7月~9月の3か月間営業時間を延長し、21:00まで夜間営業を実施します。
2023冬季シーズン ジャンプ大会 2・3月開催大会のお知らせ
以下の日程で、大倉山ジャンプ競技場にてスキージャンプ大会および公式練習が開催されます。
なお、大会開催時および公式練習時は展望台リフトはご利用できませんのでご了承ください。
また、駐車場もイベント貸切となり、ご利用できませんのでご注意ください。
- 2023年2月11日(土)
第64回 雪印メグミルク杯ジャンプ大会(公式練習) <雪印メグミルク杯ジャンプ大会> - 2023年2月12日(日)
第64回 雪印メグミルク杯ジャンプ大会 <雪印メグミルク杯ジャンプ大会> - 2023年3月4日(土)
第94回 宮様スキー大会国際競技会 ラージヒル(公式練習) - 2023年3月5日(日)
第94回 宮様スキー大会国際競技会 ラージヒル - 2023年3月17日(金)
第24回 伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会(公式練習) - 2023年3月18日(土)
第24回 伊藤杯シーズンファイナル大倉山ナイタージャンプ大会
大会の詳細は、札幌スキー連盟のホームページをご確認ください。
2023冬季シーズン ジャンプ大会 1月開催大会のお知らせ
以下の日程で、大倉山ジャンプ競技場にてスキージャンプ大会および公式練習が開催されます。
今シーズンは、2020年以来3年ぶりのワールドカップも開催予定となっております。
なお、大会開催時および公式練習時は展望台リフトはご利用できませんのでご了承ください。
また、駐車場もイベント貸切となり、ご利用できませんのでご注意ください。
- 2023年1月6日(金)
FIS女子ジャンプワールドカップ2023 札幌大会(公式練習)<ワールドカップ特設HP> - 2023年1月7日(土)
FIS女子ジャンプワールドカップ2023 札幌大会 <ワールドカップ特設HP> - 2023年1月8日(日)
FIS女子ジャンプワールドカップ2023 札幌大会 <ワールドカップ特設HP> - 2023年1月9日(月・祝)
第65回HBCカップジャンプ競技会 <2023HBCカップジャンプ|HBC北海道放送> - 2023年1月14日(土)
第50回HTBカップ国際スキージャンプ競技大会 FISコンチネンタルカップ2023< 第50回HTBカップ国際スキージャンプ競技大会 > - 2023年1月15日(日)
第62回STVカップ国際スキージャンプ競技大会 FISコンチネンタルカップ2023<STVイベントHP> - 2023年1月20日(金)
FISジャンプワールドカップ2023 札幌大会 <ワールドカップ特設HP> - 2023年1月21日(土)
FISジャンプワールドカップ2023 札幌大会 <ワールドカップ特設HP> - 2023年1月22日(日)
FISジャンプワールドカップ2023 札幌大会 <ワールドカップ特設HP> - 2023年1月27日(金)
第34回T V h 杯ジャンプ大会(公式練習) <第34回TVh杯ジャンプ大会> - 2023年1月28日(土)
第34回T V h 杯ジャンプ大会 <第34回TVh杯ジャンプ大会>
大会の詳細は、札幌スキー連盟のホームページをご確認ください。
12月27日『札幌冬花火2022』開催のお知らせ
令和4年12月27日(火)大倉山ジャンプ競技場では、 株式会社グレートスカイアート主催の花火大会「札幌冬花火2022」を開催いたします。
今回は花火が約3,000発と大倉山では一番大きな花火大会となります。
※イベントは有料で、チケットの購入が必要となります。詳しくは下記公式ホームページをご確認下さい。
イベントの詳細・チケットの購入は、公式HP「札幌冬花火2022 」をご確認ください。
なお、ご来場方法につきましては、イベント専用の無料シャトルバスのみとなり、駐車場はご利用いただけませんのでご注意ください。
12月1日~12月4日『SAPPORO WINTER SKYART-KIZUNA-』開催について
令和4年12月1日(木)~12月4日(日)まで大倉山ジャンプ競技場では、 株式会社エイチ・アイ・エス主催の札幌市内初開催となるドローンショー「SAPPORO WINTER SKYART-KIZUNA-」を開催いたします。
※イベントは有料で、チケットの購入が必要となります。詳しくは下記公式ホームページをご確認下さい。
イベントの詳細・チケットの購入は、公式HP「SAPPORO WINTER SKYART-KIZUNA- 」をご確認ください。
2022年シーズン秋季ジャンプ大会開催について
2022年10月29日(土)~10月30日(日)の2日間、大倉山ジャンプ競技場にてスキージャンプ大会が開催されます。
大会開催時は展望台リフトはご利用できませんのでご了承ください。
なお、駐車場はイベント貸切のためご利用できませんのでご注意ください。
※10月28日(金)も、公式練習および大会設営終了までリフトはご利用いただけません。運行状況については随時ホームページにて更新いたしますのでご確認ください。
大会の詳細は、札幌スキー連盟のホームページをご確認ください。
また、10月29日(土)は大会に併せて、様々なスポーツ体験ができるイベント「uhb夢応援塾 CHALLENGEFESTIVAL2022」も開催されます。
※詳しくはコチラ
ぜひこの機会に、ジャンプ大会へお越しください。
追加情報!! 10月9日(日)、10月10日(月・祝)ビックラ!!スポフェスin大倉山 スポーツ教室について
10月9日、10月10日の2日間、大倉山ジャンプ競技場で「ビックラ!!スポフェスin大倉山」 で実施予定のスポーツ教室につきまして、タイムスケジュールが完成いたしました。
スポーツ教室はすべて当日受付制(無料)でご利用いただけます。
また、競技で使用する用具などもすべてご用意しており、手ぶらでお越しいただけますので、お気軽にお越しください。
※イベントは雨天決行です。雨天の場合は一部教室の内容を変更する場合や、実施場所を移動する可能性がございます。
※当日は動きやすい服装と運動ができる靴でお越しください。
